アンモニア放出事故時の減災対策として、ウォーターカーテンによるアンモニア濃度低減の実験(Aurelia Dandrieux による、参考文献 1. )をシミュレーションで再現、検証した.
実験 (Dandrieux による )
参考文献1. における実験の状況は以下のとおり
ウォーターカーテン : クジャクの尾型(peacock tail)の散水機で、水は上方に向けて噴射され、扇状に広がる.測定された流量の平均値は、730l/min である.
- Trial2 : アンモニアを放出
- Trial5 : アンモニア放出30秒後から散水機で放水開始

Trial2 | Trial5 | |
---|---|---|
Release rate (kg/min) | 14.6 | 13.5 |
V(m/s) | 3 | 2.8 |
Relative humidity (%) | 50 | 50 |
Temperature (℃) | 16 | 17 |
Source-curtain distance | – | 6m |
シミュレーション : ベンチマーク
計算条件

■ 計算領域
- 範囲 (m): 60x60x15
- 格子数: 256x256x64
- Type: non-uniform
- 最小セル : 5cm
■ 風速
- (3, 0, 0) m/s
■ アンモニア放出源
- 放出量: 14.6 kg/min
- 濃度解放: 1.0
- 放出 : 断続的
- 位置 : 入口から5m
■ 放水
- 開始時間 (s) : 30
- 間隔 (s): 120
- 液滴直径 (m): 0.001
- 放水速度 (m/s): 30
- 位置 : アンモニア放出源から5m
結果
実験でのTrial2(アンモニア放出)とTrial5(アンモニア放出後に放水)をシミュレーションで再現した結果は、以下のとおり.放水によって、アンモニアの濃度が低下し、拡散が抑えられていることがわかる.
考察
次の表は、実験(参考文献1. )とシミュレーションの結果(アンモニア濃度)を比較したものである.
10m | 20m | 30m | ||
実験 (参考文献1) | Trial2 (Cf) | 2.615 | 1.091 | 0.034 |
Trial5 (Cc) | 0.299 | 0.172 | 0.008 | |
DR (Cf/Cc) | 8.7 | 6.3 | 4.3 | |
シミュレーション | Trial2 (Cf) | 2.688 | 0.852 | 0.472 |
Trial5 (Cc) | 0.350 | 0.254 | 0.215 | |
DR (Cf/Cc) | 7.7 | 3.4 | 2.2 |
上記表より、散水によるアンモニアの抑制力を\(Es \) : Effectiveness of spray curtain とし、次の式で表す.
\[ Es= \frac{Cf-Cc}{Cf} \times 100 \]
これを実験(参考文献1. Trial5) とシミュレーションSimulation)についてプロットしたものを右のグラフに示す.

発生源から遠くなるにつれ一定の差異は見られるものの、10m地点での結果はほぼ一致していること、屋外実験の特性を考慮すれば、シミュレーション結果は妥当と評価できる.
参考文献
1. Aurelia Dandrieux, Gilles Dusserre, James Olivier, Henri Fournet, Effectiveness of water curtains to protect firemen in case of an accidental release of ammonia: comparison of the effectiveness for two different release rates of ammonia, Journal of Loss Prevention in the Process Industries, vol. 14, pp.349-355, 2001
2. Chao Cheng, Wei Tan, Liyan Liu, Numerical simulation of water curtain application for ammonia release dispersion, Journal of Loss Prevention in the Process Industries, vol. 30, pp.105-112, 2014.
ご協力について
本ベンチマークは、国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所のご協力のもと実施しました.